本誌の特色
◆第一巻(昭和五年)から第二十一巻(昭和十六年)を現代語訳として復刊しております。
◆各巻前半に収載の論文等約二千頁は、読みやすくするため原文の流れを尊重しつつ、新漢字および現代かなづかいに
改めております。
◆各巻後半に収載の会員名や会報・図表・写真等は資料性を重んじて原本そのままとしました。
◆特殊な単語および難解な単語には※をつけ各題目の末尾に解説文を付けております。
◆難解な単語についてはルビをうっております。
◆現代、一般的に使用されていない用語は、適宣平易な表現に改めております。
体裁・価格
◆全二十一巻A5版/上製貼函入
◆別紙/索引・総目次付
定価 40,000円(税・送料込)
※ただし、海外発送の場合は別途料金を頂戴します。
各号詳細
創刊号 佛教画
◆日本美術講話一【佛教画】・・・・・中井宗太郎
◆仁清考・・・・・・・・・・・・・・・花鳥三六
◆茶の湯と生花・・・・・・・・・・・平田重三郎
・発刊の辞・和歌の趣味・偶感・公休日
・尽きせぬ一条の道・のぞみの一つ二つ
・喫茶礼讃・ちんにゅうのお可笑味・酒
・近詠・俳句雑詠・短歌・詩・発会式記念撮影
・会則、会員名簿等
第二号 大和絵研究
◆日本美術講話 二【大和絵】・・・・・・・中井宗太郎
・隆能源氏・鳥羽僧正獣戯画・北野天神縁起
・一遍上人絵伝・倭絵画家年表・大和絵の意義
・フェノロサ氏の大和絵論・絵巻物分類表
・大和絵名巻競番付・大和絵大鑑・絵巻物拾遺
・倭絵に現れたる花鳥・隆能源氏・歌仙物語
・入札に現れた大和絵・主なる絵巻物・大和絵索引等
第三号 日本墨画研究
◆日本美術講話 三【水墨画】・・・・・・・中井宗太郎
・足利時代美術年表
・東山時代の文化と五山文学の概観
・室町時代墨画系統考・足利時代の名画
・足利時代水墨画史物語・日本古画入札高値番付
・入札に現れたる古画一覧表・更紗に就て
・飛鳥を慕う一日の旅・日本墨画史考
第四号 桃山障壁画研究
◆日本美術講話 四【障壁画時代】・・・・・中井宗太郎
◆桃山時代障壁画論・・・・・・・・・・・・・秋山光夫
◆永徳と山樂と友松と・・・・・・・・・・・・秋山光夫
◆狩野光信・・・・・・・・・・・・・・・・・源 豊宗
・桃山時代美術史年表
・俵屋宗達・土田杏村氏の桃山絵画史研究
・「桃山時代」雑纂・桃山時代絵画史拾遺
・入札に現れたる桃山絵画一覧表
第五号 初期浮世絵研究
◆壇王法林寺の障壁画・・・・・・・・・・・中井宗太郎
◆祇園会図に就いて・・・・・・・・・・・・加藤義一郎
◆又兵衛の作品に就いて・・・・・・・・・・・田中喜作
◆美術研究の提唱・・・・・・・・・・・・・慈 慧
・天平の遺香を追うて
・初期浮世絵研究
・入札に現れたる初期浮世絵
第六号 狩野家研究
◆徳川時代に於ける狩野の五大家・・・・・・・秋山光夫
◆狩野家研究(狩野家総説・探幽に就いて・尚信に就いて
・安信に就いて・常信に就いて・二条離宮の障壁画
・入札に現れたる探幽画・入札に現れたる狩野家画幅)
・狩野家年表・狩野家系譜・鞍馬寺の美術
・正倉院拝観を許されて
第七号 名物裂・和鏡研究
◆紀貫之に就いて・・・・・・・・・・・・・山本行範
◆和鏡・・・・・・・・・・・・・・・・・・廣瀬都巽
◆名物裂・・・・・・・・・・・・・・本会編集部集成
・名物裂製作渡来略年表
・名物裂年代表
・名物裂金襴色分一覧表
◆推古時代仏像彫刻に就いて・・・・・・・・二宮正二
◆松花堂と八幡名物(上)・・・・・・・・宮前一二三
第八号 光琳研究
◆光琳の夢・・・・・・・・・・・・・・・・福井利吉郎
◆金の光琳・・・・・・・・・・・・・・・・野口米次郎
◆第三の巨匠光琳・・・・・・・・・・・・・フェノロサ
◆光琳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡倉天心
◆元禄の光琳・・・・・・・・・・・・・・・藤岡作太郎
◆光琳の家系と其の画・・・・・・・・・・・・小森彦次
◆光琳画の数例・・・・・・・・・・・・・・・春山武松
◆光琳の手冊に就いて・・・・・・・・・・・福井利吉郎
◆光琳の絵画と蒔絵・・・・・・・・・・・・・神坂雪佳
◆光琳の装飾画に就いて・・・・・・・・・・・四明老人
・小西家所蔵の文書
◆光琳墳墓の事・・・・・・・・・・・・・・・相見香雨
・光琳二百年忌記念展覧会
・最近の展覧会に出た光琳絵
・入札に現れた光琳絵
◆近畿に於ける光琳の二三の作例・・・・・・・望月信成
第九号 樂焼研究
・樂焼代々在世年表
◆樂焼に就いて・・・・・・・・・・・・・・樂吉左衞門
・樂焼・樂代々の印と花押
◆樂焼雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田尭文
・「樂」雑纂・樂家遺作品大展観
・樂焼千家好物控書
・入札に現れた樂茶碗
・入札に現れたる茶碗以外の樂作品高値表
◆樂さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・花島三六
第十号 茶の湯釜研究
・名物釜六種
・大西家秘蔵の釜四種
・新撰釜師系譜
◆茶の湯釜概説・・・・・・・・・・大西浄長述・本会編
・浄雪筆写釜の図巻
◆釜師由緒・・・・・・・・・・・・西村道冶編(古写本)
・名物釜
・茶の湯釜名目考
・入札に現れたる釜並びに風炉
・釜の話拾遺
第十一号 円山応挙研究
◆円山応挙・・・・・・・・・・・・・・・・・岡倉天心
◆岡村鳳水撰円山応挙伝・・・・・・・・・・・梅津次郎
◆仙斎円山先生伝・・・・・・・・・・・・・・・奥文鳴
◆円山応挙伝剳記・・・・・・・・・・・・・・・森銑三
◆応挙の落款・・・・・・・・・・・・・・・・前田香雪
◆円山累世印譜・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一
◆円山応挙家譜・・・・・・・・・・・・・・・金子静枝
◆応挙の絵画・・・・・・・・・・・・・・・フェノロサ
◆応挙と円山派の絵画・・・・・・・・・・・・田中一松
◆応挙の山水画・・・・・・・・・・・・・・溝口禎次郎
◆応挙外伝・・・・・・・・・・・・・・・・・金子静枝
◆応挙と比老斎・・・・・・・・・・・・・・加藤義一郎
◆寛政内裏御絵御用奉仕・・・・・・・・・・・小西大東
◆応挙の贋画・・・・・・・・・・・・・・・・金子静枝
◆応挙自作の像・・・・・・・・・・・・・・・山田敬中
◆応挙の手紙・・・・・・・・・・・・・・・脇本楽之軒
◆戯曲「応挙と芦雪」の一節・・・・・・・・・松居松翁
◆円山派画家墓所巡礼・・・・・・・・・・・加藤義一郎
・入札に現れたる応挙の絵画
・写生派画入札高値競番付
第十三号 北野大茶の湯輯成
◆序に代えて・・・・・・・・・・・・・・・加藤義一郎
◆昭和北野大茶湯由来・・・・・・・・・・・・高橋箒庵
◆天正昭和茶道の対照・・・・・・・・・・・・高橋箒庵
◆北野大茶湯回顧・・・・・・・・・・・・・・・千宗守
◆北野の大茶の湯・・・・・・・・・・・・・・高安月郊
◆北野大茶湯・・・・・・・・・・・・・・・・徳富蘇峰
◆昭和北野大茶湯行・・・・・・・・・・・・・高橋箒庵
◆風流巡礼・・・・・・・・・・・・・・・・・望月信成
◆北野茶会評判日記・・・・・渡辺、高原、佐々木 三氏
第十四号 呉春・四条派研究
◆四条派の発生と其の変遷・・・・・・・・・・人見少華
・呉春―松村月渓―
・入札に現れたる呉春の絵画
◆四条派・松村景文・岡本豊彦・柴田義董・山脇東暉
・佐久間草偃・垣本雪臣・長山孔寅・横山清暉
・西山芳園・田中日華・塩川文麟・八木奇峰
・前川五嶺
◆伊藤若沖・動植綵画三十幅
・入札に現れたる若沖の絵画
◆岸駒と岸派・岸駒・岸岱・岸良・岸連山
・横山崋山・河村文鳳・白井華陽
◆狙仙と東洋・森 狙仙・東 東洋
◆望月家・初代玉蟾・二代玉仙・三代玉川
◆原在中と其の一家・原在中・在正・在明・在善・在照
第十五号 古筆切序説 上
◆上代様・・・・・・・・・・・・・・・・出雲路通次郎
・延喜期 ― 貫之
・天暦期 ― 道風 ― 順 ― 佐理
・寛弘期 ― 公任-道長-行成-頼通-定頼-高野切-行経-兼行-伝宗尊-道済-紫式部-小大君-大弐三位-伊房-忠家
・院政期 ― 基俊-定実-俊頼-俊忠-元暦万葉-顕輔-忠通
三十六人家集-定信-朝隆-伊行-清輔-頼政-俊成-西行-伊経
第十六号 古筆切序説 下
◆時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・尾上八郎
・熊野懐紙
附 熊野懐紙現存参考表・後鳥羽天皇
・小倉色紙
・三十六歌仙
佐竹本歌仙切・上畳・平業兼
後鳥羽院歌仙切
・千五百番歌合(本能寺切)
第十七号 創立三十周年記念号
記念講演録
◆歴代好学の近衛家・・・・・・・・・・・・・田山信郎
◆陽明文庫に就いて・・・・・・・・・・・・・・新村出
◆三十六人集の書風に就いて・・・・・・・出雲路通次郎
◆古美術の鑑賞と保存・・・・・・・・・・・萩野仲三郎
国宝 大手鑑(上下二帖)目次 全・名宝展観
第十八号 形物香合輯 Ⅰ
異国物・和物
・形物香合に就いて
香合―形物香合―名物香合―番付―香合図録
・異国物香合
紅毛・宋胡録・南蛮・寧波染付
・和物香合
伊賀・志野・黄瀬戸・織部・仁清・乾山
◆志野・黄瀬戸・織部・・・・・・・・・・・森川如春庵
第十九号 形物香合輯 Ⅱ
祥瑞・呉州
◆祥瑞年代考・・・・・・・・・・・・・・・石割松太郎
◆祥瑞磁祖論反駁・・・・・・・・・・・・・・塩田力蔵
◆祥瑞赤絵・・・・・・・・・・・・・・・・西山南天子
◆ごま土・・・・・・・・・・・・・・・・・小野賢一郎
・入札に現れた祥瑞香合
◆呉須の産地・・・・・・・・・・・・・・・尾崎洵盛男
◆呉須・呉須赤絵・・・・・・・・・・・・・・奥田誠一
◆呉須赤絵・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎洵盛男
◆呉須赤絵考・・・・・・・・・・・・・・・・上田恭輔
◆彩料呉須・・・・・・・・・・・・・・・・・河村蜻山
・入札に現れた呉須香合
第二十号 古筆切序説補
・古筆切の種々相
・ソウコウによる古筆切の分類
・ソウコウの種類
・料紙の種類
・料紙に加えられた装飾
・石山切
・本願寺三十六人家集の各帖
・大正名物切
第二十一号 形物香合輯 Ⅲ
交趾・青磁・染付・好み物
・交趾
台牛・大亀・菊蟹・金花鳥・桜鯉・小鴨
・青磁
桔梗・木瓜鶴・犬鷹
・染付
辻堂・桃・拍子木
・好み物